学校行事だより、地域のお知らせはGoogleカレンダーでプリントの画像も管理ができる!

<はじめに>
学校行事やおたよりのプリント、地域のお知らせの紙類の整理整頓に困っていませんか?
ついついポイ置きしてしまって、忘れてしまったり、慌ててしまうことがありますよね。
運動会、参観日などの日程、学校に持って行く物、お祭りや廃品回収などの地域の催事などの広報紙はスマホのカメラやアプリを使えば簡単に管理ができます。
目次
お金を使わずに無料でできる方法です!
「おたよりBOX」というアプリが人気ですが、有料になってしまいました。
月額500円ですが、年間だと6,000円になってしまいます。
とても優れたアプリなので、有料でもいいという方は使ってみてください。無料お試しもできますが、期間が終わるとそれまでに入力したデータは使えなくなってしまいますのでご注意ください!
私は家計にも優しい無料でできる方法をオススメしていますので、有料アプリを使いたい方はスルーしてくださいね。
スマホのグーグルカレンダーなら無料で管理できる!
スマートフォンのGoogleカレンダーで、学校行事のスケジュールを管理できます。
学校からのプリントも撮影して添付できますので便利です。
お知らせの設定をしておけば、あなたの希望する時に、通知をして教えてくれますので、忘れることもありません。
使い方の手順を説明していきましょう。
Googleカレンダーで管理する方法
Googleのアカウント(メルアド)をまだ持っていない人は、▼のボタンをクリックしましょう。
アカウントは無料で取得できますよ。
まずは、スマートフォンに「Googleカレンダー」のアプリをインストールしておきましょう。
iPhoneの方もAndroidの方も、「グーグルカレンダー」で検索してインストールしておきましょう。
無料ですのでご安心ください。
「Google Drive」のアプリもインストールしておきましょう。
iPhoneの方もAndroidの方も、「グーグルドライブ」で検索してインストールしておきましょう。
無料ですのでご安心ください。
学校だより(プリント)をスマホで撮影してGoogle Driveに保存します。
私はiPhoneなので、Androidの方は画面が違うと思いますが、基本的に操作手順は同じです。
撮影したら、左下のボタンをタップします。
以下のような「Googleドライブ」のアイコンをタップします。
もしも、アイコンが表示されていなかったら、「その他」をタップすると見つかると思います。
「マイドライブ」をタップします。
「共有なし」のところは、タップすると他の人と共有できる設定ができます。共有する人のメールアドレスを入力してください。
よく分からない人はしなくていいです。
上にある「フォルダ」のアイコンをタップします。
新規にフォルダを作る人は、ここに分かりやすい言葉を入力して「作成」をタップします。
例として「くーちゃんの学校だより」というフォルダを作成します。
お子様のお名前や「地域の行事」などを入力して、フォルダを作成しておきましょう。
*フォルダはいくつも作成できますので、お子様がお2人いらっしゃる家庭ではそれぞれのフォルダを作っておく方がいいです。
「くーちゃんの学校だより」のフォルダの中に、先ほど撮影した「プリント」の画像を保存します。
これで、あなたのGoogleドライブの中に撮影した写真が保存できました。
Googleドライブとは、「クラウド」と呼ばれているものです。
「クラウド」とは、インターネット上に自分の書庫を作るイメージです。
Dropbox、Onedrive、Amzon Drive、Evernoteなど世の中にはいろいろなクラウドがあって、GoogleドライブはGoogleが提供しているクラウドです。
写真や動画、文書などのデータをスマホやパソコンの中に保存するのではなく、クラウドに保存しておくことが今は主流になってきています。
メリットは、あなたのスマホやパソコンが水没、火災、盗難、破損など何が起こっても、クラウドに保存しておくことで失われることはありません。
スマホやパソコンを買い替えても、中のデータを移し替える必要もありません。
家に貯金していると災害や盗難にあうとお金を失ってしまいますが、銀行に預けていれば何があってもお金は無事ですよね。
クラウドはデータの銀行だと思えばイメージしやすいかもしれませんね。
スマホのGoogleカレンダーに予定を入れていきます!
Googleカレンダーのアイコンをタップします。
*Googleカレンダーのアプリをインストールしていない人は、すぐにしてください。
カレンダーが表示されます。
参観日などの行事の月日のところを長押しするか、下の+ボタンをタップしてください。
タイトルのところに「参観日」とか「運動会」などの行事名を入力します。
例えば、「くーちゃんの参観日」と入力しました。入力ができましたら「完了」をタップします。
Googleカレンダーは、音やメールで知らせてくれる機能があります。
いつ通知を希望するのか、音・メール・どちらもなどの設定ができます。
自分の希望を設定するには、カスタム」をタップします。
〇分前、〇時間前、〇日前、〇週前の設定をします。
通知音で、メールで、どちらも、の設定もできます。
設定が終わったら「完了」をタップします。
他にも、場所を入力できます。「〇〇小学校」とか施設の名前でもいいですし、住所を入力してもいいです。
メモも書いて残すことができます。
「参観日は体育なので教室ではなく体育館で」みたいな感じです。
そして、ここがオススメのポイントです!
先程の学校からのプリントの写真をカレンダーに添付できるのが便利なんです。
「添付ファイルを追加」をタップします。
すると、先ほど保存したGoogleドライブが開きますので、添付する画像を選びます。
この写真ですか?と表示されますので、間違いなければ右上のチェックボタンをタップします。
これで、先ほどの予定のところにプリントの写真が貼付できました。
ファイルをタップすれば写真が表示されます。
地域の行事などもこの方法で何でも添付できますので便利です。
カレンダーの行事名をタップすれば、詳細を確認することができます。
Googleカレンダーはパソコンでも同じ事ができます!
Googleの中に、「カレンダー」がありますので、クリックして開きます。
行事の月日の欄をクリックします。
「その他のオプション」をクリックします。
行事の名前
日時
場所
通知設定をします。
下にある「クリップマーク」のアイコンをクリックします。
Googleドライブが開きますので、添付したい画像を選んで「選択」をクリックします。
画像が添付できました。
他の設定も間違いなければ、右上の「保存」をクリックします。
はい、これで完了です。
カレンダーに表示されているはずです。
タップすれば詳細を見ることができます。
もしも、何か変更したい時には何回でも編集できます。
もしも予定が変更になった時には、スマホなら指でタップしたまま動かします。
パソコンは、左クリックしたまま動かします。
他の家族とスケジュールを共有できる!
Googleカレンダーは、他の人とスケジュールを共有することができますので、家族で管理ができて便利です。
ママが忘れててもパパが気がついたりして、行事を忘れることを防ぐことができます。
パソコンの方がやりやすいので、パソコンでの手順をご説明します。
Googleカレンダーを開き、自分のアカウント名の縦3つの点をクリックします。
「設定と共有」をクリックします。
「ユーザーを追加」をクリックします。
メールアドレスまたはGメールに連絡先リストに登録している人でしたら名前を入力します。
メールアドレスが間違いなければ「送信」をクリックします。
その人にメールが届きますので、あとはメールに書いている手順で登録すれば完了です。
まとめ
専用アプリを使わなくても、Googleカレンダーを使えば無料ですし、簡単にスケジュール管理ができますよね。
プリントや回覧板も写真を撮って、その画像をGoogleカレンダーに添付しておくことができますので、紙類の整理にも役立ちます。
読んで ▶ 写真を撮って ▶ Googleカレンダーにスケジュールを入力して ▶ 写真を貼付して ▶ 紙は処分
無駄な紙はできるだけ少なくして、家の中をキレイにしましょう!
そして、Googleカレンダーは家族で共有設定をしておけば、皆でスケジュールを管理できるので、「あっ、忘れてた!」がなくなります。
あとがき
私が提唱しているキセキの片付けとは、<奇跡>と<軌跡>です。
片付けは多くのキセキを生み、育みます。
身の回りを片付けることで、必ずあなたに小さな<奇跡>が生まれます。
そして、<軌跡>とは、「小さな点の集まりがもたらす図形」、「自分が歩んできた足跡」と云う2つの意味があります。
たとえ小さな片付けでも必ずスッキリキレイな環境と云う図形を作っていきます。
たとえ小さな片付けでも続けてることで自分の足跡を残していけます。
<奇跡>や「軌跡>は、幸せをもたらすキセキです。
小さなキセキは意外に自分にも起こせるものなのです。
小さな奇跡の積み重ねが、自分の軌跡になっていきます。