捨てない整理|片付けを解決する整理収納アドバイザーがオススメのサマリーポケットとは?

片付けが苦手な人は大きく分けて2つのタイプです。
●物が捨てられない
●収納場所が足らない
そして物を捨てるのが苦手な人は、どうしてもモッタイナイが整理の邪魔をしてしまいます。
この記事では、特に物を捨てるのが苦手、できない人向けに整理収納アドバイザーの私からストレスなく、罪悪感もなく整理ができる方法をお話しさせていただきます。
目次
「保留」のすすめ
お悩みを解決できる1つの方法として、整理収納アドバイザーは「保留」を推奨しています。
物を捨てるのが苦手な人は、いくら考えても思いきれないのです。
・モッタイナイ
・まだ使えるから
・いつか使うかもしれない
・高かったから
・何かに使えるかもしれない
悩んで考えている時間の方がモッタイナイですし、精神的なストレスも大きくなります。
こういう時には、いったん考えるのをやめたほうがいいです。
そして、一定期間保留にしてみるのです。
このまま取っておいた方がいのか?手放した方がいいのか?
踏ん切りがつくまで保留にして気持ちも整理してみてください。
だけど、家によっては保留にした物を置いておく場所がないという人もいらっしゃるでしょう。
そして、これが一番危険な保留の仕方ですが、自分の家の庭やベランダに物置を設置して、そこに収めておくことです。
または、家の中の押入れの奥や納戸、屋根裏部屋などにしまい込む行為も危険です。
人はしまい込んで物が見えなくなると、それだけで安心してしまい、そのままタイムカプセルみたいに永遠に埋蔵品になってしまいます。
そして、そこに存在していることさえ忘れていきます。
これは「保留」にはなりません。
そして、ご家庭や住居の事情によっては、収納スペースが少なかったりして片付けられないという悩みもあります。
だからと言って、物置を庭やベランダに設置しても、あとの管理も自分でするのは大変になります。
そこで、こうした問題やお悩みを一気に解決できる方法として、「サマリーポケット」をオススメしています。
私の片付けサポートのお客様にも利用していただき、大変好評です。
詳しく解説しますので、最後まで読み落としのないようにスクロールはゆっくり動かしてくださいね。
サマリーポケットはトランクルームであってトランクルームではありません!
最近急増しているのが、レンタル倉庫やトランクルームです。
いわゆる、物を収納するための倉庫を借りるのです。
家庭での不要品や季節外の衣類、家電などを収納しておくには便利です。
ただし、一般的なトランクルームだと自分で運搬したり、何を保管しているのかも分からなくなってしまいがちだし、費用も高いというデメリットが多いです。
だけど、自分で物置を買うよりも、我が家で保管するよりも、そして保管場所がない家でしたら、トランクルームを活用して「保留」作戦で整理してみることをおススメします!
これからご紹介する「サマリーポケット」もトランクルームの一種です。
ただし、一般的なトランクルームとは違います。
何がどう違うのかを順を追って解説していきましょう。
「サマリーポケット」の概要
最初の申し込みから全てスマホで簡単にできます。
段ボールの取り寄せ、自宅の集荷、荷物の返却が全てスマホのアプリで簡単便利に使えます。
▼ ▼ ▼
▼ ▼ ▼
サマリーポケットの特徴とは?
箱に物を詰めて送るだけ!
一般的なトランクルームは、当然自分でそこまで持って行かなくてはいけません。
実際にトランクルームを借りている人に聞くと、結構その労力と時間がめんどくさいって言われます。
「サマリーポケット」では、その面倒くささが全然ありません。
プランに合わせて、段ボールも送ってきてくれるので自分で用意しなくてもいいです。
その段ボールに物を詰めて、ご希望の日時を指定すれば宅配業者がご自宅まで取りに来てくれます。
*東京10区にお住まいの方は、早朝・深夜でも集荷可能です。
スタッフが荷物の写真を1枚ずつ撮って管理してくれます!
「スタンダードプラン」を選択された方の荷物は、スタッフが1点ずつ写真を撮ってくれます。
あなたは、何を「サマリーポケット」に預けているのかをスマホやパソコンで管理することができます。
これって、すごく便利だし親切なサービスですよね。
人ってすぐに忘れちゃいますから、スマホやパソコンで一目瞭然になっているのは本当に嬉しいです。
衣類なんかも、新たに買う時も同じような服を買わずにすみますよね。
ご希望のタイミングで自宅へ送ってきてくれます!
「スタンダードプラン」と「ブックスプラン」では、預けている物を1点からご希望に応じて、自宅まで送ってくれます。
そろそろ寒くなってきたからダウンジャケットだけでも送ってもらいたいとか、
結婚式があるからドレスだけ送ってもらおうかな?、
あの本、読みたくなったから送ってほしい、
あなたのご希望のタイミングで依頼すれば返却してくれるのも便利ですよね。
安全安心の倉庫で保管されます!
あなたの大切な物を預けるわけですから、安心できる倉庫でなければいけませんよね。
寺田倉庫という老舗の会社で、美術品の保管倉庫として昔から芸術家や美術館から一番信頼されている倉庫です。
倉庫内は、温度や湿度が一定に保たれた環境ですし、防虫・防鼠対策も万全です。
自分で借りるトランクルームでは、こうした環境は不可能です。
この点だけでも、サマリーポケットを利用するメリットは大きいはずです。
プランは3つ、段ボールの大きさも選べます!
プランは以下の3つです。
●スタンダードプラン
●エコノミープラン
●ブックスプラン
それぞれの特徴を説明します。
*段ボールの大きさも、スタンダードプランとエコノミープランでは選べます。
「スタンダードプラン」について
「サマリーポケット」の一番のオススメプランです。
段ボールの大きさ別により詳しくお見せします。
「スタンダードプラン」のレギュラーボックス
縦横深さ全て38cmの真四角な箱の大きさになります。
保管料は月額:300円
「スタンダードプラン」のアパレルボックス
縦60cm × 横38cm × 深さ 20cmの大きさの箱です。
レギュラーボックスに衣類など何でも詰めてもいいのですが、ジャケットなどの上着やセーターなど、あまり畳み込みたくない衣類にはこの横長の箱の方が適しています。
保管料は月額:300円
「スタンダードプラン」のラージボックス
縦68cm × 横47cm × 深さ 35cmのビッグサイズの箱です。
*レギュラー、アパレルの2倍の収納力です。
より沢山の物を保管したい人にはオススメです。
保管料は月額:500円
★「スタンダードプラン」のメリット
「スタンダードプラン」には、いくつかのメリットがあります。
●スタッフが1点ずつ写真を撮って管理してくれます。
●その写真はあなたのスマホで見ることができます。
●1点からでもお好きなタイミングで返却できます。
*返却の送料は1点でも複数でもかかりますのでご注意ください。
★オプションサービスも充実しています!
ドレスや礼服など畳んだ状態ではなく、ハンガー掛けしてほしい時にも対応してくれます。
預けると同時に衣類や靴のクリーニングや修理もしてくれます。
なかなか自宅では洗えない布団や毛布のクリーニングも嬉しいサービスです。
そして、これが最高のサービスです。
一旦保留の目的で預けている物を処分したい時には、「サマリーポケット」がヤフオクの出品を代行してくれます。
いくらかでもお金になれば嬉しい手放し方になりますよね。
「エコノミープラン」について
保管料を少しでも安くしたい方は「エコノミープラン」があります。
ただし、「エコノミープラン」は1点ずつ写真を撮ってくれません。
そのため、寝具やダウンジャケットなどの大きめの物を詰めて管理してもらう目的で選んだ方がいいです。
また、サマリーポケットのスタッフに中身を見られたくないという人は、「エコノミープラン」がいいですね。
段ボールの大きさは2種類です。
「エコノミープラン」のレギュラーボックス
縦横深さ全て38cmの真四角な箱の大きさになります。
保管料は月額:250円
「スタンダードプラン」に比べて月額が50円の差額と考えると、私はエコノミープランのレギュラーボックスは損になる気がします。
理由は、「スタンダードプラン」は1点ずつ撮影してくれて保管してくれます。
それを差額50円でやってくれるのなら、「スタンダードプラン」の方がいいと思います。
「エコノミープラン」のラージボックス
縦68cm × 横47cm × 深さ 35cmのビッグサイズの箱です。
*レギュラーの2倍の収納力です。
より沢山の物を保管したい人にはオススメです。
保管料は月額:350円
寝具や冬用のダウン、コート、スキーウエアなど大きめの物をまとめて預けるには、この「エコノミープラン」のラージブックスがお得です。
「ブックスプラン」について
名前の通り、本・雑誌・DVD・VHS・Blu-ray・ゲームソフトを預けたい人向けのプランです。
箱の種類は1種類のみです。
「ブックスプラン」のブックスボックス
このプランの最大のメリットは、本やDVDなどのバーコードを1点ずつ読み取って、画像とタイトルを表示してくれます。
こんな感じです。↓ ↓ ↓
そして、読みたい本や観たいDVDは1点から送ってきてくれます。
ただし、送料はかかりますのでご注意ください。
また、この「ブックスプラン」の箱に衣類などの他の物を入れてはいけないのか?と問い合わせたところ、OKだそうです。
ただし、バーコードによる保管の対象外の物は1点ずつの管理はできません。
月額保管料はいつからかかるの?
一般的なトランクルームは、当然契約した日からの費用が発生します。
でも、「サマリーポケット」は、最初の登録時にはまだお金はいりません。
荷物を送って先方に入庫された時点でも、まだ無料です。
つまり、預け入れ開始月は無料なんです!
預ける荷物の入庫日を月のはじめになるようにすれば、丸まる1か月間が無料になって大変お得になりますね ^^
ただ、私は思い立った時が整理のチャンスだと考えているので、「よし、試してみよう!」って思われ方は、すぐに行動なさった方がいいですよ。
返却後に再入庫する場合の送料は無料
いったん預けた物を自宅に返却してもらい、もう一度保管してもらう場合は、基本的に段ボールも送料も無料で受けてくれます。
ただし、箱ごと返却してもらった場合のみですのでご注意ください。
詳細はサマリーポケットの公式サイトをご覧になってください。
>> サマリーポケット
預けられないモノ
基本的には何でも預けられますが、食品や発火・爆発物などは絶対に入れてはいけません。
その他にも入れてはいけないモノを確認したい方は以下の公式サイトをご覧ください。
>> サマリーポケット
「サマリーポケット」の登録と申込み方法
最初の登録から段ボールの申し込みまでを説明します。
まずは、app storeかGoogle Playで、「サマリーポケット」を検索してアプリをスマホにインストールしてください。
次の画面は適当にどれかを選んで、画面をスライドしてください。
その際に、大まかな説明が書いていますので読んでください。
スライドしていくと最後に「個数を選択」が表示されていますのでクリックします。
自分が希望するプランの箱の「+」ボタンを押して個数を設定します。
名前の入力をします。
箱の送り先になりますので、偽名はダメです。
正しく記入しましょう。
箱の送り先の郵便番号を入力します。
郵便番号から自動入力してくれます。
番地などは手入力してください。
電話番号を入力します。
性別や誕生日は任意です。
支払いはクレジット払いのみです。
メールアドレス、パスワードを入力します。
登録内容の確認と、その下に箱のお届け希望日時と集荷の日時を選ぶようになっています。
最後に、「上記を確認しました」にチェックを入れたら終了です。
まずは、月額250円から試してみましょう!
一番安いプランでしたら、月額250円で試してみることができます。
思い出があって手放す踏ん切りがつかないとか、子供に残しておきたいものとか、写真などを試しに預けてみてください。
私自身も昔のレコードや決算が終わったあとの書類などを保管してもらっています。
今は聴かないレコードですが、どうしても青春時代に集めた物はまだ持っていたいです ^^
決算後の書類は法律で10年間保管しておかなくてはいけません。
個人起業の方も確定申告後は5年間は保管しておいた方がいいです。
だけど、私は保管場所がないのでサマリーポケットに預けているので快適です。
私の片付けサポートのお客様にも利用してもらっています。
いったんサマリーポケットに保留にすることで、整理の判断がしやくなったとおっしゃっていただいています。
そして何よりも、家の中がスッキリキレイになったと喜ばれています。
ぜひ、あなたも月額250円でお試し利用をなさってみませんか?
「サマリーポケット」の詳細を知りたい方は以下の公式サイトをご覧ください。
>> サマリーポケット
ホリエモン(堀江貴文さん)も利用して絶賛しています!
>> サマリーポケット
まとめ
一般的なトランクルームとサマリーポケットのメリットとデメリットをまとめてみます。
結論を言うと、私は圧倒的にサマリーポケットに軍配があがると思いますが、皆様自身でご判断ください。
●近ければ自分でいつでも出し入れができる
●いざという時にすぐに取りに行ける
●中を人に見られることはない
●賃貸料が高い
●自分で運搬しなければいけない
●何を保管しているか把握しずらい
●トランクルームの中を自分で片付けなければいけない
●室温、湿度管理ができていない
●カビや害虫対策ができていない
●コストが安い
●自分で運搬しなくてもいい
●保管品を写真で管理できる
●必要な時は送ってきてくれる
●不用品はヤフオクに出品代行してくれる
●クリーニングや修理対応もある
●室温、湿度管理が万全
●防カビ、防虫対策も万全
●今すぐ取りに行けない
●プランによっては中身を見られる
こうして比較してみると、サマリーポケットの方がメリットは多いと思いませんか?
ここまでの丁寧な対応をしてくれるトランクルームは、今日本ではサマリーポケットしかありません。
家の中の整理をしたくても、どうしても処分する踏ん切りができない人は、いったん保留という形で預けておく方法をとってみてはいかがでしょうか?
例えば、半年間だけ、1年間だけ保留にしてみて判断するのです。
その時に一般的なトランクルームでもいいのですが、人はすぐに何を保管しているのか忘れてしまいます。
その点、サマリーポケットは1点1点写真を撮ってくれていますので、いつでも自分のスマホやパソコンで確認することができますので安心です。
さらに、処分する踏ん切りがついたら、サマリーポケットに依頼すればヤフオクに出品してくれて、いくらかでもお金になるかもしれません。
また、どうしても家の中の収納場所が少ない人や、ワンルームマンションなどの人には、サマリーポケットを活用すれば、部屋の中はスッキリキレイに片付けられます。
コスト的にも一般的なトランクルームよりも安いので、1度試してみて自分に合うかどうか判断してみればいいのです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
>> サマリーポケット