
あなたのお悩みはどれですか?
ご家庭編
- 物が多すぎて部屋中に散らかっている
- 物を捨てられない性格なのでどんどん物が増えていくばかり
- 片付けても片づけてもまた散らかってしまう
- 収納場所は結構あるんだけどもうこれ以上入らない
- 収納用品やグッズを買ってくるけどキレイにならない
- 衝動買い、二度買い、無駄買いをしてしまう
- 家族(主人、子供)が協力してくれない
- 高齢者と同居してて、なかなか前にすすまない
- その他いろいろ
ビジネス・職場編
- 書類が多くてデスクの上も引出しの中もパンパン
- 書類や資料のファイリングが上手くできない
- 整理整頓できていないので必要な時にすぐに見つからない
- 文具が引出しもペン立てにも溢れるほどある
- もう収める場所がないので足元にも置いたままになっている
- デスクの上が書類で山積みになっている
- パソコンのデータもすぐに開くことができない
- とりあえずコピーをするけど、それをどこにやったか不明になる
- その他いろいろ
上記の中で1つでも当てはまることがあった人はイエローカードかもしれませんよ。
ただ、もう手遅れということでは絶対にありません!
レッドカードになる前に今から私と一緒に「スッキリ・キレイ」環境を作っていきましょう!
スッキリ・キレイな環境になると、あなたにはどういう世界が待っているでしょうか?
ご家庭編
- 開放的な空間が住んでて気持ちがいい
- ストレスがなくなる
- 物を捜すことがなくなった
- 物が無くなることがなくなった
- 家族団らん、会話が広がる
- いつ、誰が来ても恥ずかしくない
- ママ友、パパ友、子供の友達をいつでもウエルカム
- 掃除がしやすいので家がいつもキレイ
- 赤ちゃんや幼児に安全な家になった
- 高齢者にも安全安心なバリアフリーが完成
ビジネス・職場編
- スッキリ・キレイな環境で働くのが気持ちがいい
- 書類が資料がすぐに見つけられる
- お客様を待たせることがなくなった
- 月曜日の朝の湯鬱さがなくなった
- 同僚や上司との会話が増えた
- そのため悩みや問題解決が早くなった
- 他の人の仕事もよく見えるようになった
- パソコンのデータがすぐに見つかる
- 無駄な経費が大幅に削減された
- 増収増益で給料やボーナスが上がった
- 彼氏、彼女ができた ^^
いかがですか?
もしかすると、今のあなたにはまだ未来の世界は見えにくいかもしれません。
だけど、これは誰にでも必ず訪れるあなたの未来の世界なんです。
スッキリ・キレイを作る「整理」とは、身の回りをキレイにしていく効果だけにとどまりません。
実はその先にある相乗効果の方が大きいのです。
特に〝ああ気持ちがいい〝とか〝落ち着く~〝といった精神的な効果です。
人は環境の生き物です!
人は環境によってどうにでもなります。
モノだらけの散らかって汚れた環境で過ごしていると、それが当たり前になって何にも違和感を感じなくなります。
ただ本来人間はスッキリ・キレイな環境でなければストレスを抱えてしまう生き物でもあります。
知らず知らずの間にストレスが溜まり、精神的な病気にかかり、次には肉体的な病へと変化していきます。
環境が人をつくり、その人間はさらに環境を壊していきます。
元となる環境を改善しなければ、このサイクルは永遠に続くのです。
我が子の将来のために、未来の子供たちのために、
今こそ親や大人がまずは環境を改善しなくてはいけないと思います。
まず最初に5つの約束をしてください。
-
すぐに収納用品やグッズは買わない!
よろしいですね?
約束ですよ ^^
特に女性の皆様、欲しくなってもすぐに買いに行くのは絶対に禁止です。
誤解しないでくださいね。
私は〝買うな!〝って言ってるんじゃありませんよ。
買うのは後まわし。
その前にしなくてはいけないことがあるからです。
テレビや雑誌などで「収納術」や「収納グッズ」「便利グッズ」を見せられて、
〝なるほど、あれが欲しい!〝、
〝これは便利そうだ!〝
って買うことからスタートしていませんか?
例えば、クローゼットやタンスに衣類が収まらなくなって、とりあえず衣装ケースを買ってくるパターンです。
どこにも収める場所がない衣装ケースはさてどこに?
結局、こうして部屋がモノで占領されていくはめになっていませんか?
「収納」を第1歩にするのは今多くの人には危険です!
何を隠そう、私が長年それでずーっと失敗してきたから分かるんです。
「収納」は〇〇をしたあとに行う作業です。
その〇〇ってなに?
-
無理や無茶は禁止です!頑張るのも禁物です!
せっかくやる気になっても、いきなり「押入れ」やキッチンなどから始めるのは無理です。
整理や片づけになれていない人が、
①広いスペースから ②物が多い場所 ③物の種類も多い場所
から始めるのは大変危険なんです。
想像なさってみてください。
ギューギューに詰め込まれた押入れの中の物を全部出したらどうなります?
早ければその時点で「やる気」消沈です ^^;
〝ギブアップ!〝って白旗挙げる人もいるでしょう。
それでは折角のモチベーションが台無しです。
整理や掃除は頑張って一気にやることが本来の作業ではありません。
早くスッキリ・キレイにしたい気持ちはよーく分かります。
だけど、残念なことにそれが脳科学でもリバウンドの最大原因だと証明されています。
無理して頑張ってはいけません。
自分のハードルを高くしないでください。
まず最初は下げて下げて簡単な場所から1歩1歩進んでいく方が実は効果的なんです。
では、どこから、どうすればいいの?
-
言い訳や人のせいにしない!
とかく人は「言い訳」や「人のせい」にしてラクになろうとします。
・時間がない
・忙しい
・パパが・・・、子供が・・・、あの社員が・・・
言いたくなる気持ちもよーく分かります。
だけど、いくら言い訳や人のせいにしても、家の中も職場もスッキリ・キレイにはなりませんよね。
整理とはモノをどうするかと考えて作業していくことですが、実は違うんです。
モノを通じて自分と正直に向き合う時間なんです。
人はできない理由を考えるのは得意です。
でも、いくらできない理由を並べても誰も納得してくれないし、何も解決できていません。
それはただの「言い訳」だからです。
現実逃避したいからなんです。
間違っても、血液型や遺伝のせいにはしないでくださいね(笑)
-
「捨てる」を頭から捨てて下さい。捨てなくていいです。「捨てる」はあとまわしです。
私はいつもこう言ってご挨拶しています。
〝私は捨てるお手伝いに来たのではありません!〝
確かにゴミは捨てなくてはいけません。
ゴミ化した物は早く処分した方がいいです。
だけど、服でも食器でもまだ充分キレイで壊れていない物を
なぜ「断捨離」と言って捨てることばかりで洗脳しようとしているのでしょうか?
それは絶対に間違っていますよ!
それは本来、日本人が持っていた「物を大切にする」文化や教えではありません。
私は「整活」を提唱して活動しています。
(整活は登録商標になっています)
「捨てる」の前に、今の日本人がやるべきことは、
≪物をもう一度何らかの形で活かしてやること≫ではないでしょうか?
私は「捨てる」を基準に物の整理のお話をするつもりはありません。
これから私はメールセミナーでもくどく、しつこく言うと思います。
〝モノをまだ捨てなくていいですよ!〝
〝モノをまだ捨てないでください!〝
〝「捨てる」を頭から捨てて聞いてください!〝 って ^^
では、捨てずにどうすればいいの?
-
「諦めない」 「人と比べない」 「自分を責めない」
これだけは絶対に忘れないでください。
整理や掃除はまずは人のためではなく、≪自分のために≫が大切なんです。
人に見せるためにキレイにするわけではありません。
自分がまずは快適で楽しく過ごせる空間と時間をつくるためです。
そして、いったんキレイになってもその後が大切なんですね。
それを如何にしてキープするかです。
私は今、父方の伯母の家で同居させてもらっています。
先日畑の草取りを手伝いました。
私が1㎡の草を取る間に、伯母は畑半分を済ませていました ^^;
〝伯母さん、早いな~〝って言うと、
〝こんなことは毎日やってれば誰でも上手になるんじゃ〝って言いました。
整理・片づけ、掃除、何でも毎日の繰り返し、
つまり「習慣化」、「ルーティン」が大切だってことですよね。
面倒くさいことは誰でもしたくないです。
だけどしなければ、畑も草だらけになってしまいます。
部屋や職場も同じではないでしょうか?
では、やる気・モチベーションを維持するにはどうすればいいの?
その答えは
↓
5つの約束を守っていただけるなら、あなたのお悩みを全て解決できる自信があります。
ぜひ、私と一緒に毎日5分間の学びの時間をつくりませんか?
※くれぐれも私はこのメールセミナーで無暗に物を販売するつもりはありません。
そういう目的で無料メールセミナーを始めたのではありません。
こんな方にオススメです!
- 自宅や部屋をスッキリ・キレイにしたい
- 自分で片づけたいけどどうすればいいの?
- モノが多くて、でも捨てられない
- 収納がうまくできません!
- 片付けてもすぐに散らかってしまいます
- 何を、どこから、どうすればいいか分からない
- すぐに買ったり、もらったりしてモノが増える一方
- 職場やデスク周りを片づけたい
- いつも捜し物をしている
- 家族が片づけてくれない
- 子供に片づけ上手になってほしい
- 書類などの整理やファイリングを習いたい
- 急な来客でもOKの家にしたい
- 実家や高齢者にはどうすればいいの?
他にも、整理収納アドバイザー2級認定講座を受講された方には復習として活用していただきたいです。
その他、多くの方がいろいろなお悩みをお持ちでしょう。
お任せください!
全部まとめて私があなたをスッキリ・キレイの世界へお導きいたします!
お気軽に私のメールセミナーに参加なさってみてください!
▼ ▼ ▼ ▼
整理ist 佐藤亮介のスッキリ・キレイをつくる無料メールセミナー
もしもあなたがマイホームや職場をスッキリ・キレイにしていきたいと思われているのでしたら、
私にお手伝いさせてください。
と言っても、有料でセミナーや個人コンサルにお誘いすることではありません。
お気軽に私のメールセミナーに参加なさってみてください!
▼ ▼ ▼ ▼
「整理ist 佐藤亮介のスッキリ・キレイをつくるメールセミナー」にご参加していただくだけです。
お申込みいただきました方には、早速翌日から毎朝6時に毎日私からメールが届きます。
5分~10分もあれば読める内容です。
朝ごはんの支度をする前に
家族を送り出したあとに
通勤や通学時間、帰宅時間に
休憩時間やお昼休みに読んでください。
「整理・片づけ」での無料メールセミナーは前代未聞です!
お申込みの翌朝から毎日6:00に1通のメールが、あなたの元に届きます。
「整理・片づけ」での無料メールセミナーは前代未聞だそうです。
つまり、私はあなたをこのメールセミナーでスッキリ・キレイの世界へとお導きいたします。
〝えー、毎日読まなくちゃいけないの?〝 って思われましたか?
確かに最初は負担に感じるかもしれません。
だけど、ちょっと振り返っていただけますか?
今の家の中は1週間や1ヶ月でそうなったのでしょうか?
あなたがしまい込んだ服は、着なくなってもうどれくらい経っていますか?
もしも数年という時間だとしたら、それを1日や1週間でリセットするのは難しいんです。
確かに私がお宅に伺って一気にやれば、2,3日で済ますことも可能です。
だけど、私がやったのではまたその方はリバウンドしてしまうかもしれません。
それでは意味がないんです。
時間は少しかかるけど、もう一度モノと向き合い、自分と向き合う時間をつくってください。
だから、どうか私にあなたの5分をください。
もちろん、読めない日もあっていいです。
読みたくない、読む時間がない時はメールを開かなくていいです。
ただ、いきなりゴミ箱に削除するのは待ってください。
後々でもいいので読んでみてください。
正直に申し上げて、このメールセミナーは私のほぼ集大成です。
頭の中にあるモノを全て出し尽くすってことですね ^^
と言うことは、通常の有料セミナーの受講料がタダで学べちゃうってことです ^^;
更に更に、全ての配信が終了した方には、引き続き動画によるセミナーも配信していく予定です。
※もちろん無料です。
お楽しみにしててください。
- 1日目:昔々、あるところにモノ屋敷の男がいたそうな・・・
- 2日目:モノを動かせない人に、人の心は動かせません。
- 3日目:私と3つの約束を指切りげんまんしてください。
- 4日目:あなたは「捨てる」と「収納」で失敗しています!
- 5日目:「捨てる」と「収納」を頭から捨てましょう!
- 6日目:《整理》とは、無駄なもの、不必要なものを取り除くこと
- 7日目:整理の第1歩は《選ぶ(分ける)こと》
- 8日目:整理の基準は「今でしょ!」(林 修先生パクリ)
- 9日目:気に入ってる?役に立ってる?の基準で分けてみましょう!
- 10日目:整理・選択って本当はワクワク・ドキドキすることです!
- 11日目:整理・選択が簡単にできる裏ワザを伝授!
- 12日目:金八先生もちゃんと教えてくれない《整理整頓》の正しい意味
- 13日目:金八先生もちゃんと教えてくれない《整理収納》の正しい意味
- 14日目:金八先生もちゃんと教えてくれない《片づけ》の正しい意味
- 15日目:片づけができないのは何のせい? 誰のせい?
- 16日目:整理力があなたをデキルビジネスマンにします!
- 17日目:あなたはなぜ整理をしたいの?どうしてキレイにしたいの?
- 18日目:日本人は一生のうち52日間をモノを捜している!これ世界第1位です。
- 19日目:整理をするとお金が儲かる・溜まる・無駄遣いがなくなる!
- 20日目:整理は最強の精神安定剤
- 21日目:子供のアレルギーは汚部屋のハウスダストが原因です!
- 22日目:家の中でヘルメットと安全靴が必要な日本の家
- 23日目:寄付のすすめ|《捨てる》でなく《活かす》でモノとお別れしませんか?
- 24日目:保留にして自分を試してはいかがでしょう?(かもしれないBOXの活用)
- 25日目:思い出のモノが捨てられないの?思い出が捨てられないの?
- 26日目:年賀状や手紙が手放せない人にアドバイス
- 27日目:思い出の写真が捨てられない人にアドバイス
- 28日目:写真の整理はジコチュウでOKです!
- 29日目:〝これ高かったの~〝 高かったモノを手放せない人にアドバイス
- 30日目:思い出や高かった物を「3次元から2次元で取っておく」方法
- 31日目:モッタイナイって言う人はモノを大切にしていない証拠かも
- 32日目:あなたは本当にモノが捨てられない?捨てるのが苦手ですか?
- 33日目:男性は左脳、女性は右脳で整理・片づけの癖が分かります!
- 34日目:男性は集めて・飾って・見て楽しむコレクター 女性は現実・実用派のコレクター
- 35日目:新築、リフォームの時、夫婦げんかになる原因は「空間認識」の違いから!
- 36日目:ご主人の物が置きっぱなし、散らからないようにする秘訣
- 37日目:家族や職場の人に片づけを手伝ってもらう秘訣
- 38日目:言葉の整理|褒めて・褒めちぎって・褒めたおす
- 39日目:整理は引き算だけじゃない。足し算にも要注意!
- 40日目:モノを増やさない買い物3原則
- これ以降もまだ続きます。
お気軽に私のメールセミナーに参加なさってみてください!
▼ ▼ ▼ ▼
メールセミナーを受講された方からのお便りをご紹介します。
前日、私のメールセミナーを受講していただいている方から嬉しいお便りをいただきました。
以前のメールセミナー(30回)を受講された方のご感想
以前は30回配信のメールセミナーをしていました。
そのメールセミナーを受講された方から多くの嬉しいご感想やメッセージをいただいております。
ありがたく読ませていただきお返事も差し上げています。
皆さまもどうぞご感想や質問をお送りくださいね。
とっても励みになりますので ^ ^
〝佐藤先生には本当に感謝しています。
毎日送ってきてくださるメールを読ませていただき、そのひとつひとつが学びになりました。
お陰様で家の中がスッキリ・キレイになっています。絶対にもうリバウンドしません!〝
〝まさに収納で片付けようとしていた私でした。
テクニックやグッズではないことを佐藤さんの教えから実感できました。〝
〝メールを全て保存して繰り返し読んでいます!
気持ちが萎えた時にモチベーションアップになっています。
今ではいつでも来客ウエルカムですよ(笑)〝
〝「捨てないでいい」という先生の言葉は衝撃的でした。
断捨離はどうしても私には理解できなくて上手くいきませんでした。
佐藤先生の「整理・整活」に出会って、私にはこれだ!って感じました。
服や食器などかなり寄付に送りました。スッキリ・キレイを実感しています。〝
〝佐藤先生の整理収納アドバイザー2級認定講座を受講すれば良かった~!
県外のため他の先生の2級講座を受講しました。
噂に聞いてた佐藤先生のメールセミナーがあると聞いて申し込みました。
毎日のメールを読ませていただくことでやっと講座の内容が理解できました。〝
〝今では社内一の整理上手になれました!
私のデスクや引出しはぐちゃぐちゃでした。
メールを見ながら自分で退社前に少しずつ整理していきました。
そのせいか営業成績も少しずつ上がり、仕事が楽しい毎日です!〝
〝佐藤さん、彼女ができました!
婚活パーティで一目ぼれした彼女と付き合っています。
自己アピールに特技は「片づけと掃除」って書いてたのがきっかけでした(笑)
こんな出会いを作れたのも佐藤さんのメールセミナーのお陰です。感謝しています。〝
その他、多くの方から家の中がスッキリ・キレイになったという嬉しい声をいただいております。
家族団らん、社内の雰囲気が変わったなど、私がお話している整理・整活の相乗効果を実現なさっています。
環境が変われば必ず人は変われます。
その人はさらに素敵な環境に変えていくでしょう。
今、私たち大人や親がそういう環境を作り、変えていかなければ未来の子どもたちに幸せな世界を残すことはできません!
私ひとりの力では到底無理です。
どうか皆様、お力をお貸しください。
あなたが今の暮らしや未来に光をもたらす人(Light Bringer)になれますように微力ながら応援させていただきます。
整理ist 佐藤亮介
お気軽に私のメールセミナーに参加なさってみてください!
▼ ▼ ▼ ▼
整理ist 佐藤亮介 プロフィール
はじめまして 岡山を拠点に全国で活動している整理ist 佐藤亮介です。
全国的にも珍しい男性の整理収納アドバイザー1級及び協会認定講師の資格を所有しています。
2009年にオフィス ロハスカタスを設立し、オフィス、店舗などの環境改善コンサルや講師としての活動を行っています。
山口県防府市生まれ。父親の転勤により小学1年生~中学1年生まで宮崎県日向市で生活。
中学2年生の時に岡山県倉敷市に転校。
岡山県立倉敷天城高校卒業後、東洋大学社会学部社会学科に入学。
中学~高校まではバレーボール部に所属。
大学卒業後、株式会社林原に入社。
入社後すぐに株式会社カバヤ食品に出向し、商品開発、コマーシャル制作、マーケティングなどを経験。
その後、ヘッドハンティングによりCOOPに転職。バイヤー、マーチャンダイザー、企画室長などを歴任。
退社後はフリーの商品開発やメニュー開発のコンサルタントとして活動。
サラリーマンの一方で、学生時代から音楽活動を行い、東京にミュージック・プロデューススタジオを設立し、音楽制作やプロデュース業を行ってきました。
2015年12月を以って、食品コンサルタントと音楽の仕事を全て整理し、現在は整理収納アドバイザー 整理ist 佐藤亮介としての活動に専念しています。
整理ist 佐藤亮介がなぜ整理収納アドバイザーになったのか?
私の過去を暴露しますと、今でこそ整理収納アドバイザーの資格を取り、整理ist 佐藤亮介として活動していますが、私はモノが捨てられない「モノ屋敷」の住人でした。
1DKの一人暮らしからスタートした私ですが、モノがドンドン増えていくたびに住まいを引っ越していきました。
最終的には3LDKの2階建て1軒家に一人で住んでいました。
引越しトラックは4トン車と2トン車2台で私一人分の荷物が満載でした。
今思い出すと恐ろしくなるほど家じゅうがモノだらけでした ^ ^
そうした生活をしていた時、15年ほど前に私はある日過労死であの世に逝ってきました。
いくつもの仕事をしていた過労とストレス過多が原因でした。
奇跡的にこの世に戻ってきた私は医師から“ストレスに気をつけないとまた同じ目に遭いますよ!”と警告されました。
数か月のリハビリ後に退院し、久しぶりに家に帰った私を襲ってきたのはモノに押しつぶされそうな家の中の状態でした。
この状態も一つのストレスなのかもしれないと思い、リハビリを兼ねてモノの整理をすることを決意しました。
だけど、モノが捨てられない私には簡単なことではありませんでした。
まずは、≪何を・どこから・何をすればいいのか≫が分からなかったのです。
ただ1つ分かっていたのはモノを「捨てなきゃ!」だけでした。
だから、思い切ってモノを捨てていこうと「捨てる」から私の整理はスタートしたのです。
服や食器、本、靴などゴミとして捨てていきました。
もらってくれるモノは友達などに譲っていきました。
リサイクルショップにも何度も通いました。
やり始めると早く終わらせたいという気持ちが強くなり頑張りました。
だけど、この「頑張り」が逆効果でリバウンドの連続、後遺症を招きました。
ゴミ捨て場に夜中に取りに行ったり、譲ったはずの友達に“やっぱり返してほしい”と持ってこさせたり、リサイクルショップで自分が売ったモノを自分で買い戻す自分がそこにいました。
その間にはまた無駄なモノを買ったり、貰って帰ったりと、全然家の中はスッキリ・キレイにはなっていきませんでした。
“俺は何してるんだろ?” “もう一度死にたいのか?!”そう自分に言い聞かせ、とにかく捨てて捨てて捨てまくりました。
その結果、モノはかなり少なくなり、次の引越しの時には2トン車半分くらいの荷物に減らすことはできたのです。
その数年後に、「整理収納アドバイザー2級認定講座」をネットで知り、興味がてらに受講してみたのです。
私以外は全員女性でしたので何かしら肩身の狭い思いでしたが、「目からウロコ」とはまさにこのことかと思えるほどの衝撃的な教えでした。
私があの時にやったことは、「整理」ではなかったと初めて知ったのです。
私は整理収納アドバイザーになるつもりで受講したわけではないので、1級を受けるつもりはありませんでした。
だけど、その時の講師が“1級はもっといろいろと学べますよ。
佐藤さんには向いていると思いますよ”って乗せられて、渋々受講、そして試験へと進んでいきました。
自分なりに一所懸命に勉強した結果、無事に1級のライセンスを取得できました。
整理を学び知った私の暮らしや仕事の仕方はそれまでと180度変わっていきました。
私はモノが捨てられない人の気持ちはよーく理解できているつもりです。
いきなり「捨てる」を頑張ってしまうと、どういうリバウンドが襲ってくるかも体験済みです。
こうした自分の経験も元にお役にたてればと考えております。
ロハスカタス インフォメーション
住所:〒709-3627 岡山県久米郡久米南町神目中482
☎ 086-722-2864 Mobile 080-4265-0684
メールアドレス:
info@lohaskatas.com
ホームページ:
https://www.lohaskatas.com/ (法人向け)
https://lohaskatas2.jimdo.com/ (個人向け)
ブログ:
http://www.kireiseikatsu.com/
https://failingman.com/
https://blog-adviser.com/
Facebook:
https://www.facebook.com/lohaskatas/ (オフィスページ)
https://www.facebook.com/ryosuke.be (個人ページ)
お気軽に私のメールセミナーに参加なさってみてください!
▼ ▼ ▼ ▼